【札幌 弁護士コラム】2位じゃダメなんですか?
今日はマーケティングのセミナーを受講してきました。 そこで改めて思ったことですが、やはり経営者たるも...
【札幌 弁護士コラム】法律問題における「未病」
昨日、望診法のセミナーを聴講してきました。(Lさん、ありがとうございました!) 望診法とは、いわゆる...
【札幌 弁護士コラム】人に伝える技術=裁判での立証技術
人に情報を伝えるということは非常に難しいことです。 自分が理解していると思っていることでも、いざ他人...
【札幌 弁護士コラム】そんな時代もあったねと いつか話せる日がくるわ~♫
一昨日、昨日と外に出て新しい人と出会うこと、新しいことをすること、それからそれらの体験を総括すること...
【札幌 弁護士コラム】「帰りの会」ってやりましたよね?
昨日の続きのコラムです。 昨日は、新しい人と会うこと、新しいことを体験することの重要性についてお話し...
【札幌 弁護士コラム】「見ねぇ顔だな!」と言われることの大切さ
継続的にこのブログをご覧になって頂いている方であればご案内のこととは存じますが、最近は「人が変わるこ...
【札幌 弁護士コラム】交渉における3つの条件
昨日は東京で3月の鮒谷周史さんの2日間セミナーでお知り合いになった方とお会いし、食事をしました。 み...
【札幌 弁護士コラム】起業にあたっての初期設定の重要さ
最近、起業間もない方や起業を志望している方にお話させていただく機会が多いのですが、改めて初期設定の重...
【札幌 弁護士コラム】流されていく事実と契約書
今日は事実の捉え方、認識の仕方についてお話したいと思います。   まず大前提ですが、客観的...
【札幌 弁護士コラム】知動・理動・感動と紛争解決
「知動」「理動」「感動」という言葉があります。 「知動」とは知識に基づいて行動すること、「理動」とは...