コラム

【札幌 弁護士コラム】説明しているようでしていなかった、北海道M&A協会の活動をご紹介します

今日は朝からM&A関係の取材を

受けた後、顧問先回りを4社。

今日回った顧問先さんの方は30代の

方ばかりでエネルギーを頂きました。

 

北海道M&A協会を設立して以降、

様々に反響を頂いており、ありがたい

限りでございます。

やはり、M&Aには事業承継、

事業拡大にあたって絶大な効果を

発揮し、経営に大きく寄与する

ものといえますが、その効果を

徐々にご理解頂き始めている

ものと思われます。

 

今日、取材をして頂いたことで

気付かされた部分もありますが、

世の中的にはまだまだM&Aの

イメージといえば、

 

「身売り」

「切り捨て」

「ハゲタカ」

 

といったようなものが強くあります。

 

しかし、本来的には、事業において

価値のある部分を正当に評価して

値段をつけ、適正に取引するもので

あり、ネガティブなものではないはずです。

そのあたりのことを世の経営者の方々に

伝えていくことが課された使命で

あると考えています。

少々おこがましい言い方にはなりますが、

 

「啓蒙」

 

がまだまだ必要な業界なのではないでしょうか。

 

一方で、北海道M&A協会は何をやって

いるのか、というご質問も頂きます。

 

こちらについては一応、

(1)M&A仲介、FA事業

(2)アライアンス事業

(3)セミナー等活動

の3つに分けて考えています。

 

(1)というのは、M&Aを行いたい

事業者様に向けてサービスを提供するもので、

いわゆるマッチング業務です。

売りたい会社と買いたい会社を引き合わせる

ことを業として行います。

 

(2)というのは、まだ形がはっきりして

いないものの、M&A事業に携わりたい

士業の方や、M&Aに関する情報を集めたい

M&A仲介事業者の方を組織化し、

情報の流通を行う事業です。

例えば、株価評価ができる会計士を

探している弁護士に、株価評価に

ついて対応したり、買主を探している

仲介事業者に買主を知っている税理士を

紹介したりするような動きを想定して

います。

 

(3)というのは、上記に示したような

啓蒙活動を意味します。

本当の意味でのM&A業務を多くの方に

理解して頂くのが、北海道における

事業活性化の本質ではなかろうかと

考えています(私(荒木)の見方です。)。

 

このような活動を通じて、究極的には

北海道の経済発展と少しでも多くの

事業者に便益を提供できる存在に

なれることを目指して活動を続けてまいります。

<一般社団法人北海道M&A協会のFBページはこちら>

https://www.facebook.com/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93ma%E5%8D%94%E4%BC%9A-115058763284532/

(いいね!して頂けると嬉しいです!)

月別アーカイブ

Translate »