【札幌 弁護士コラム】私(荒木)が裁判をやりたくない4つの理由
こんばんは、荒木でございます。 本日、実家の三重から戻ってまいりました。 今年は年末年始休業が短いで...
【札幌 弁護士コラム】「話せばわかる」かも知れない、紛争解決:なぜ弁護士は話合いをやらないのか
こんばんは、荒木でございます。   またもや少々ご無沙汰しておりました(汗)。 コロナ以降...
【札幌 弁護士コラム】訴訟の結果になぜ不満を持つのか?
こんにちは、荒木でございます。   月末の追い込みもあり、少々立て込んでいてブログが空いて...
【札幌 弁護士コラム】「和解」再考:その紛争、揉めた原因は弁護士のせい!?
こんばんは、荒木でございます。   今日は1日、事務所での作業日でした。 近く3件ほど和解...
【札幌 弁護士コラム】知らなきゃ損する和解の話:当事者と弁護士と裁判官の狭間での葛藤とは
こんばんは、荒木でございます。   今日は朝から土屋ホールディングスの取締役会、日中はドラ...
【札幌 弁護士コラム】訴訟において「六菖十菊」を意識すべきポイントとは
こんにちは、荒木でございます。   今日はお得意様向けのメール作成等、 引き続き内政に取り...
【札幌 弁護士コラム】「人と会うな」ムードの社会と裁判の意外な共通点とは
こんにちは、荒木でございます。   昨日の夜は定例の東京からのお客様と 絶対にSNS禁止の...
【札幌 弁護士コラム】弁護士が訴訟においてできるのは通訳だけであるという現実
おはようございます、荒木でございます。 昨日は、福岡地方裁判所で仕事、その後 後輩の弁護士との会食な...
【札幌 弁護士コラム】リサージュ図形に学ぶ:人の認識のずれと紛争回避
おはようございます、荒木でございます。 昨日、何となく観ていた朝の情報番組で   「リサー...
【札幌 弁護士コラム】怒りの正体とは何なのか?
弁護士という職業柄、訴訟も取り扱っているわけですが、当然、訴訟をやっている当事者というのは大抵が怒っ...