【札幌 弁護士コラム】結果の出ていないことを「失敗」としなくて済む条件とは
年始の挨拶回り、案件対応、滝行(?)など最近は少々慌ただしくしております。 そんな中ですが、最近特に...
【札幌 弁護士コラム】問題や悩みに対する対応の極意:「見つめること」と「受け入れること」
今日は恒例の滝行でした。 今日の有明はー12℃と、私(荒木)の中で過去最低気温を更新した状況での滝行...
【札幌 弁護士コラム】長谷川豊さんのお話を聞いて:世界認識が情報処理の優劣を決める
昨日は、東京で北海道出身の経営者が集まる道産子社長会という会に出席し(私(荒木)は北海道出身ではあり...
【札幌 弁護士コラム】共感なくして情報の伝達なし
先日、とある女性向けのブログを見て思ったことなのですが、そのブログには多くのいいねやコメントが寄せら...
【札幌 弁護士コラム】歯の治療に思う:リスクといかに向き合い、対応するか
昨日は朝から歯の治療に行ってきました。 最初は虫歯を軽く削るだけと言われていたのですが、虫歯を治療し...
【札幌 弁護士コラム】人にエネルギーを与える人になるのか、人からエネルギーを奪う人になるのか
今日は人にエネルギーを与える人と、人からエネルギーを奪う人の違いについて考えてみました。 まず人にエ...
【札幌 弁護士コラム】プロフェッショナルの仕事に対する力の入れ方の加減とは
今日は仕事に対する力の入れ方のお話です。 仕事においてどれくらいのクウォリティを保つかというのは常に...
【札幌 弁護士コラム】ビジネスは脳内メモリを使わない相手とするべし
今日から当事務所は御用初めとなります。   本年も皆様のご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上...
【札幌 弁護士コラム】『死ぬこと以外かすり傷』に学ぶ、全ての職業に共通する3つの原理とは
今日も1年の業務開始に当たって準備を進める作業をしておりました。 それとともにインプットとして読書を...
【札幌 弁護士コラム】目標の高さと知識の裾野の関係:目標があれば雑学が雑学ではなくなるメカニズムとは
帰省先から空港に向かう電車の中で記事を書いています。 地元では半年に1回しか会わない旧友と会い、旧交...